医療者向け講演会等
―日本医師会生涯教育講座―
医療安全に関する研修会
日 時 | 令和7年2月26日(水) 19:00~20:00 |
---|---|
会 場 | 札幌市医師会 5階 大ホール |
座 長 | 札幌市医師会 医事紛争処理委員会 委員長 野中 雅 |
テーマ | 令和時代の医師の危機管理~医療事故調査制度の施行から10年、医師の刑事責任リスクは無くなったのか? カスハラ条例制定でクレーマー患者問題は解決? SNS書き込み対策のベストな方法は?~ |
講 師 | 札幌市医師会顧問弁護士 弁護士法人 佐々木総合法律事務所 代表社員弁護士 佐々木 泉顕 先生 |
申込方法 | 下記より事前登録をお願いします。 https://forms.gle/8WUpNtekWKFFw3xX9 なお、今回の研修会はオンライン開催ではございません。 受講を希望される方は当日、札幌市医師会にお越しください。 |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。 カリキュラムコード:CC7(医療の質と安全) 医療安全に関する研修会について |
お問合せ | 札幌市医師会総務課 ℡:611-4181 Fax:643-1511 E-Mail:soumu@spmed.or.jp |
地域医療に従事するかかりつけ医師のための研修会 〜こころの連携指導料(Ⅰ)要件研修〜開催について
日 時 | 令和7年3月1日(土)15:00~18:00 |
---|---|
会 場 | 札幌市医師会館5階「大ホール」(中央区大通西19丁目) *開催形式は会場開催のみです |
対象者 | 地域医療に従事するかかりつけ医師 救急, 消防, 警察, 教育医療, 保健, 福祉, 司法等の関係機関職員 (医師以外の職種には受講証は付与されません) |
定 員 | 80名(先着順, 応募状況に応じて変更の可能性あり) |
講 師 | 札幌医科大学医学部神経精神医学講座 主任教授 河西 千秋 先生 ほか自殺リスクに対応している精神科専門職 |
研修内容 | ・基礎講義:自殺の実態と国の施策,自殺リスク因子,予防・対応方略 ・エビデンスに基づく自殺未遂者医療の実際 ・事例学習 ・病診・地域連携(こころの連携指導の流れ, 地域支援等) ・質疑応答 |
申込方法 | 下記のURLよりお申込みください https://forms.gle/869UH5FpQYCtDXsH6 |
締 切 | 令和7年2月21日(金) |
その他 | ※本研修会は「こころの連携指導料(Ⅰ)」の算定に必須の要件研修です。 研修を受講された方に受講証を発行いたします。なお, 遅刻・早退した方,習熟度チェックにご協力されない方は, いかなる理由でも受講証は付与されませんのでご注意ください。 また, 精神科・心療内科を標榜する医師は受講証付与の対象とはなりません。 地域医療に従事するかかりつけ医師のための研修会〜こころの連携指導料(Ⅰ)要件研修〜 |
お問合せ先 | 札幌市医師会事業一課 中山・石塚 TEL.611-4181 E-mail:jigyo01@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
第2回「BLS、気道確保及びAED」救命処置に関する講習会の開催について
日 時 | 令和7年1月26日(日) 午後1時00分~午後5時00分 |
---|---|
場 所 | 札幌市医師会館「5階 大ホール」 札幌市中央区大通西19丁目 電話 011-641-4316 |
講習内容(予定) | BLS 解説・実技 AEDと除細動 解説・実技 気管挿管 解説・実技 薬剤投与解説 |
受 講 者 | 札幌市医師会会員 30名 (定員に満たない場合は医師以外の医療従事者も参加を受け付けます) ※ 定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申込み下さいますようお願いいたします。 受講者には、追って「受講証」を送付いたします。 |
受 講 料 | 無 料 |
申込方法 | 下記URLから、1月21日(火)までに、原則WEB(申し込みフォーム)から申し込みをして下さい。 URL https://forms.office.com/r/dLP7mS9p7w ※WEBからの申し込みが困難な場合は別紙の申込書に必要事項を ご記入の上、FAXまたはメールによりお申込み下さい。 (FAX 011-615-8604 Email jigyo03@spmed.or.jp ) |
その他 | ※ この講習会は、日本医師会生涯教育講座(4.0単位)として開催されます。 カリキュラムコード:CC16(ショック)、CC44(心肺停止)、CC45(呼吸困難) 第2回「BLS、気道確保及びAED」救命処置に関する講習会の開催について |
連絡先 | 札幌市医師会事業三課 担当 横関 電 話:011-641-4316 FAX:011-615-8604 Email jigyo03@spmed.or.jp |
第50回札幌市医師会医学会特別講演
日 時 | 令和7年2月16日(日)9時20分~11時50分 |
---|---|
会 場 | 札幌市医師会館5階大ホール |
テーマ1 | 「生活習慣と健康」 講師:北海道大学大学院医学研究院 社会医学分野公衆衛生学教室 教授 玉腰 暁子 先生 |
テーマ2 | 「2型糖尿病・肥満症の成因と治療の最前線」 講師:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 日本医学会 会長 門脇 孝 先生 |
備 考 | 【申込方法】不要 【定員】150名 *定員を超えた場合は、ご入場できないことがあります。 なお、後日ホームページにてオンデマンド配信を予定しております。 第50回札幌市医師会医学会特別講演 |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL:011-611-4181 e-mail:jigyo01@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
第3回札幌市医師会学術講演会の開催について
日 時 | 令和7年2月6日(木)19:00~20:00 |
---|---|
開催形式 | ハイブリッド開催(会場:札幌市医師会館5階ホール) |
テーマ | 「エムポックスの世界規模流行と対策」 札幌市保健福祉局 医務・保健衛生担当局長 西條 政幸 先生 |
申込方法 | 下記URLより事前登録をお願いします。 ①会場参加 https://bit.ly/4f2puGo ②オンライン参加(Zoomウェビナー) https://bit.ly/49bAhgg |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。 カリキュラムコード:CC8(感染対策) ◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。 チラシはこちらからご覧ください |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL:611-4181 FAX:643-1511 E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
第2回札幌市医師会学術講演会の開催について
終了しました
日 時 | 令和7年1月11日(土)13:00~15:05 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
講 演 | ー向精神薬の長期処方適正化に係る研修ー テーマ:「不眠症の診断と治療」 特定医療法人社団慶愛会 札幌花園病院 名誉院長 松原 良次 先生 テーマ:「不安症の診断と治療-社交不安症を中心に-」 北海道大学保健センター 教授・センター長 朝倉 聡 先生 |
申込方法 | 下記URLより事前登録をお願いします。 オンライン参加(Zoomウェビナー) https://bit.ly/3Zp571M |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座2単位として開催いたします。 カリキュラムコード:CC20(不眠(睡眠障害))・CC69(不安) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。登録時、入力をお願いいたします。 ◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。 チラシはこちらからご覧ください |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL:611-4181 FAX:643-1511 E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp |
看護師研修会の開催について
日 時 | 令和7年1月24日(金)午後7時00分~8時00分 |
---|---|
場 所 | 札幌市医師会館 5階ホール(中央区大通西19丁目) |
開催形式 | ハイブリッド開催 |
テ ー マ | 「プロ野球におけるコーチングとチームワークについて」 |
講 師 | 読売巨人軍 チーフ打撃コーチ 矢野 謙次 先生 |
申込方法 | 下記URLより事前登録をお願いします。 当会HP(https://www.spmed.jp/)からもお申込みが可能です。 ①会場参加 https://forms.office.com/r/zquf0029Wx ②オンライン参加(Zoomウェビナー) 定員1000名 https://tinyurl.com/2895kx2x |
その他 | 看護師研修会の開催について <問い合わせ先> 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo02@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
第1回札幌市医師会学術講演会の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年11月15日(金)19:00~ |
---|---|
会 場 | 札幌市医師会館5階 |
テーマ | 「病診連携を生かした膵癌早期診断の取り組み」 JA尾道総合病院・副院長・内視鏡センター長 遺伝子診療部長・がん診療統括責任者 広島大学大学院医系科学研究科消化器内科学 客員教授 花田 敬士 先生 |
定 員 | 150名 |
申込方法 | 下記URLより事前登録をお願いいたします。 https://forms.office.com/r/wTbjFU400w |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC10(チーム医療) ◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。 チラシはこちらからご覧ください 問い合わせ先 札幌市医師会 事業一課 TEL:611-4181 FAX:643-1511 E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
児童生徒のメンタルヘルスに関する講演会の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年12月12日(木)19時~20時 |
---|---|
開催形式 | ハイブリッド開催(会場:札幌市医師会館5階ホール) |
テーマ | 札幌市の子どものこころのケアの現状と課題 【講師】 北海道大学病院 子どものこころと発達センター 特任教授 齊藤 卓弥 先生 動画はこちら |
申し込み | 終了しました。 |
その他 | 本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC5(心理社会的アプローチ) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。 児童生徒のメンタルヘルスに関する講演会の開催について 問合せ:札幌市医師会事業一課 TEL:011-611-4181 |
―日本医師会生涯教育講座―
梅毒・HIV感染症 に関する研修会の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年12月3日(火)19時~20時45分 |
---|---|
開催形式 | ハイブリッド開催(会場:札幌市医師会館5階ホール) |
講 演 | 講演Ⅰ 「HIV/梅毒の市内の状況について」 札幌市保健所感染症総合対策課 結核・感染症医事担当課長 古澤 弥 先生 動画はこちら 講演Ⅱ 「HIV感染症と新しい予防法(PEPとPrEP)について」 池田内科 院長 池田 博 先生 動画はこちら 講演Ⅲ 「泌尿器科外来における梅毒診療」 ていね駅前泌尿器科 院長 砂押 研一 先生 動画はこちら 講演Ⅳ 「皮膚科における梅毒診療」 KKR札幌医療センター 皮膚科部長 泉 健太郎 先生 |
申 込 | 終了しました。 |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座1.5単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC8(感染対策)、28(発熱) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。 梅毒・HIV感染症 に関する研修会の開催について お問い合わせ:札幌市医師会事業一課 TEL:011-611-4181 |
第1回医療DXに関する研修会
終了しました
日 時 | 令和6年11月11日(月)午後7時00分 |
---|---|
場 所 | 札幌市医師会館5階「西ホール」(Zoomウェビナーを併用したハイブリッド開催) |
テーマ | 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」について ~「サイバーセキュリティ対策チェックリスト」の解説など~ |
講 師 | 株式会社DBPowers 代表取締役 有賀 啓之 氏 (医療DX相談等業務委託契約業者) |
参加申込 | ●Web参加申込み URL: https://x.gd/LdF7DV ●現地参加申込み URL:https://x.gd/x4lfk |
お問合せ | 札幌市医師会 事業二課 TEL:611-4181 FAX:643-1511 E-Mail:jigyo02@spmed.or.jp |
その他 | 第1回医療DXに関する研修会開催について |
―日本医師会生涯教育講座―
「保険診療にかかわる学術講演会とレセプト検討会」の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年11月28日(木)19:00~20:30 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
学術講演会 | (19:00~19:45) 演 題:「高血圧と慢性腎臓病(透析医療を除く)における保険診療上の留意点」 講 師:医療法人渓仁会 札幌西円山病院 名誉院長 浦 信行 先生 |
レセプト検討会 | (19:45~20:25) 「審査上問題となり易いレセプトについて」 札幌市医師会 医療保険部担当理事 中村 雅則 先生 |
申込方法 | 下記URLより事前登録をお願いします。 当会HP(https://www.spmed.jp/)からもお申込みが可能です。 https://tinyurl.com/2cbgae4y ※登録後に完了メールが届きますので、メールが届かない場合はご連絡下さい。 |
定 員 | 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。) |
その他 | 本講演会は日本医師会生涯教育講座の一環として開催いたします。 1.5単位 CC:6(医療制度と法律) なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。 保険診療にかかわる学術講演会とレセプト検討会 |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo02@spmed.or.jp |
「外来感染対策向上加算に係るカンファレンス」の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年11月5日(火)午後7時00分~8時30分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
講義Ⅰ | 「冬の発熱・風邪診療に強くなる」 講師 北海道大学医学研究院呼吸器内科学教室 北海道大学病院 感染制御部 助教 中久保 祥 先生 |
講義Ⅱ | 「個人防護具の適切な選択・管理・使用方法について」 講師 北海道大学病院 感染制御部 感染管理認定看護師 林 貴皓 氏 |
申込方法 | 下記URLより事前登録をお願いします。 当会HP(https://www.spmed.jp/)からもお申込みが可能です。 https://tinyurl.com/2abl6q46 ※登録後に完了メールが届きますので、メールが届かない場合はご連絡下さい。 |
定 員 | 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。) |
その他 | 本カンファレンスは、「外来感染対策向上加算」に係る施設基準の実施要件(カンファレンスまたは新興感染症の発生を想定した訓練)として開催いたしますので、終了後に参加証を発行いたします。 「外来感染対策向上加算に係るカンファレンス」の開催について |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo02@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
「医療保険に関する研修会」の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年5月20日(月)午後7時00分~8時30分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
テ ー マ | 「令和6年度診療報酬改定全体の概要」 |
講 師 | 北海道厚生局 医療課 統括指導医療官 鎌田 有珠 先生 |
申込方法 | 終了しました。 |
その他 | 本研修会は日本医師会生涯教育講座の一環として行います。 1.5単位 CC:6(医療制度と法律) なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。 「医療保険に関する研修会」の開催について |
―日本医師会生涯教育講座―
医療安全に関する研修会の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年3月21日(木) 午後7時00分~午後8時00分 |
---|---|
場 所 | 札幌市医師会館 5階 大ホール |
座 長 | 札幌市医師会 医事紛争処理委員会 委員長 野 中 雅 |
テ ー マ | 『 医療現場における紛争の状況~医師が疑問や不安を感じる最近の出来事について解説~ 』 |
講 師 | 札幌市医師会顧問弁護士 弁護士法人 佐々木総合法律事務所 代表社員弁護士 佐々木 泉顕 先生 |
申込方法 | 終了しました。 |
その他 | ◆本講演会は専門医共通講習-医療安全(必修)1単位および日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。 カリキュラムコード:CC7(医療の質と安全) 日本医師会生涯教育講座・専門医共通講習について |
お問い合わせ | 札幌市医師会総務課 ℡:611-4181 |
第16回CRC研修会の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年3月23日(土) 13:00~17:00 |
---|---|
開催方法 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
参 加 費 | 無 料 |
定 員 | 1,000名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
申込方法 | 終了しました。 |
お問合せ先 | 札幌市医師会 臨床試験ネットワーク支援センター(担当:加我) TEL:011-611-4181 / E-mail:chiken@spmed.or.jp |
プログラム | 13:00 開会 13:00~14:00 講演①「最近の治験の話題」 長崎大学病院 臨床研究センター 副センター長 鶴丸 雅子 氏 14:00~15:00 講演②「PPI(Patient and Public Involvement)に対する北海道大学病院の取り組み」 北海道大学病院 臨床研究開発センター治験支援部門サイトマネジメント室長 佐々木 由紀 氏 15:00~16:00 講演③「DCTのグローバル動向及び実践におけるCRCの役割」 シミックホールディングス株式会社 小澤 秀志 氏 シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 原田 知幸 氏 16:00~17:00 講演④「CRC業務の効率化を品質管理活動と一緒に考えよう」 神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター研究実施部門 山﨑 純子 氏 17:00 閉会 |
その他 | 日本臨床薬理学会認定研修会として「4時間以上」受講された方には、後日参加証明書をお送りいたします。受講確認はZoomへの入室・退出ログの時間で確認いたします。 「第16回CRC研修会」の開催について(PDF 133KB) |
―日本医師会生涯教育講座―
新型コロナウイルス感染症後遺症に関する講演会
終了しました
日 時 | 令和6年3月15日(金) 午後7時00分~午後8時00分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoom ウェビナー) |
講 演 | 「COVID-19 罹患後の症状に有用な漢方薬」 札幌南一条病院 呼吸器内科 眞木 賀奈子 先生 |
申 込 | 終了しました。 |
その他 | ・本講演会は日本医師会生涯教育講座1 単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC83(相補・代替医療(漢方医療を含む)) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要です。 |
チラシ | チラシはこちらからご覧ください |
問合せ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo01@spmed.or.jp |
「外来感染対策向上加算に係るカンファレンス」の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年3月21日(木)午後7時00分~8時30分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
講義Ⅰ | 「災害発生時に起こり得る感染症に備える」 ~災害関連健康被害を減らすために今からできること~ 講師 北海道立衛生研究所感染症センター センター長 札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座 助教 藤谷 好弘 先生 |
講義Ⅱ | 「個人防護具には付け方・脱ぎ方にポイントがある」 講師 impサポートセンター 代表 感染管理認定看護師 伊藤 幸咲 氏 |
申込方法 | 終了しました。 |
定 員 | 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。) |
その他 | 本カンファレンスは、「外来感染対策向上加算」に係る施設基準の実施要件(カンファレンスまたは新興感染症の発生を想定した訓練)として開催いたしますので、終了後に参加証を発行いたします。 「外来感染対策向上加算に係るカンファレンス」の開催について |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo02@spmed.or.jp |
札幌市医師会医政講演会開催について
終了しました
日 時 | 令和6年3月6日(水)午後7時00分 |
---|---|
形 式 | ハイブリッド開催(Zoomウェビナー) |
会 場 | 札幌市医師会館5階「大ホール」(中央区大通西19丁目) |
テーマ | 人口減少とインフレ下での医療財政の課題-「成長率調整メカニズム」の枠組み構築も視野に- |
講 師 | 法政大学 経済学部 教授 小黒 一正 先生 |
参加申込 | 終了しました。 |
その他 | 札幌市医師会医政講演会開催について |
―日本医師会生涯教育講座―
介護保険に関する研修会の開催案内について
終了しました
日 時 | 令和6年3月12日(火)午後7時00分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoom ウェビナー) |
演 題 | 『2024年度介護保険制度見直し・介護報酬改定のポイント整理』 |
講 師 | 北海道医療新聞社 介護新聞編集部 佐藤 正樹 氏 |
申 込 | 終了しました。 |
その他 | 医師以外の方の参加も受付けます。 当研修会は日本医師会生涯教育講座「1 単位CC:6(医療制度と法律)」が取得できます。 介護保険に関する研修会の開催について |
第49回札幌市医師会医学会市民公開講演
終了しました
日 時 | 令和6年2月18日(日)9時20分~11時50分 |
---|---|
会 場 | 札幌市医師会館5階大ホール |
テーマ1 | 「小児の白血病とがん:過去・現在・未来」 講師:北海道大学大学院医学研究院 小児科学教室 教授 真部 淳 先生 |
テーマ2 | 「ウェルビーイングとコンヴィヴィアリティ~医療とまちづくり~」 講師:株式会社日本総合研究所 創発戦略センター エクスパート 井上 岳一先生 |
備 考 | 終了しました。 第49回札幌市医師会医学会市民公開講演 |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL:011-611-4181 e-mail:jigyo01@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
看護師研修会の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年1月19日(金)午後7時00分~8時00分 |
---|---|
場 所 | 札幌市医師会館 5階東ホール(中央区大通西19丁目) |
開催形式 | ハイブリッド開催 |
テ ー マ | 「ウツは労災になる?」-職場のハラスメントと労災の関係- |
講 師 | 厚生労働省労働保険審査会委員 元北海道教育大学教授 菅野 淑子 先生 |
申込方法 | 終了しました。 |
その他 | 看護師研修会の開催について <問い合わせ先> 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo02@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
「保険診療にかかわる学術講演会とレセプト検討会」の開催について
終了しました
日 時 | 令和6年1月18日(木)19:00~20:30 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
学術講演会 | (19:00~19:45) 演 題:「2型糖尿病の病態に応じた治療薬の選択」 講 師:NTT東日本札幌病院 院長 吉岡 成人 先生 |
レセプト検討会 | (19:45~20:30) 「審査上問題となり易いレセプトについて」 札幌市医師会 医療保険部担当理事 中村 雅則 先生 |
申込方法 | 終了しました。 |
定 員 | 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。) |
その他 | 本講演会は日本医師会生涯教育講座の一環として開催いたします。 1.5単位 CC:6(医療制度と法律) なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。 「保険診療にかかわる学術講演会とレセプト検討会」の開催について |
―日本医師会生涯教育講座―
第2回札幌市医師会学術講演会
終了しました
日 時 | 令和5年12月2日(土)13:00~15:05 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催 |
講 演 | ー向精神薬の長期処方適正化に係る研修ー テーマ:「不眠症の診断と治療」 医療法人社団健心会 桑園病院 院長 松原 良次 先生 テーマ :「不安症の診断と治療-社交不安症を中心に-」 北海道大学保健センター 教授・センター長 朝倉 聡 先生 |
定 員 | 1,000名 定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。 |
申込方法 | 終了しました。 |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座2単位として開催いたします。 カリキュラムコード:CC20(不眠(睡眠障害))・CC69(不安) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。登録時、入力をお願いいたします。 ◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。 |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL:611-4181 FAX:643-1511 E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp |
チラシ | チラシはこちらからご覧ください |
―日本医師会生涯教育講座―
「医療保険に関する研修会」の開催について
終了しました
日 時 | 令和5年12月7日(木) 午後7時00分~8時00分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
申込方法 | 終了しました。 |
テーマ | 支部集約に伴う支払基金の状況及び審査基準の統一に向けた取組みについて |
講 師 | 社会保険診療報酬支払基金 北海道審査委員会事務局 審査企画課長 渡邉 弘二 氏 |
その他 | 本研修会は日本医師会生涯教育講座の一環として行います。 1単位 CC:6(医療制度と法律) なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。 「医療保険に関する研修会」の開催について |
問合せ先 | 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail:jigyo02@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
新型コロナウイルス感染症後遺症に関する講演会
終了しました
日 時 | 令和5年11月28日(火) 午後7時00分~午後8時00分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
申込方法 | 終了しました。 |
講 演 | 「COVID-19 後遺症としての認知症 -その病態と対策-」 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野 教授 下畑 享良 先生 |
その他 | ・本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC29(認知能の障害) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要です。 登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。 ・本講演会は、日医生涯教育の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。 途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご了承おき願います。 |
チラシ | チラシはこちらからご覧ください |
問合せ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo01@spmed.or.jp |
―日本医師会生涯教育講座―
梅毒・HIV感染症に関する研修会
終了しました
日 時 | 令和5年10月17日(火) 午後7時00分~午後8時30分 |
---|---|
開催方法 | ハイブリッド開催(会場:札幌市医師会館5階ホール) |
申込方法 | 終了しました |
講演① | 「札幌市におけるHIV/AIDS・梅毒の現状と課題」 札幌市保健所感染症医事担当課長 医師 寺田 健作 先生 |
講演② | 「梅毒〜The Great Imitator〜に騙されないで!」 札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座 教授 高橋 聡 先生 |
講演③ | 「日常診療でHIV感染症を診断するコツ」 北海道大学病院血液内科 診療准教授 遠藤 知之 先生 |
その他 | ・本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC8(感染対策) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要です。 登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。 ・本講演会は、日医生涯教育の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。 途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご了承おき願います。 |
チラシ | チラシはこちらからご覧ください |
外来感染対策向上加算に係るカンファレンス
終了しました
日 時 | 令和5年10月5日(木)午後7時00分~8時30分 |
---|---|
開催形式 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
申込方法 | 終了しました |
講 義Ⅰ | 「ポストコロナの外来感染対策の考え方」~日常からつながる新興感染症対応~ 講師 北海道がんセンター 感染症内科医長 藤田 崇宏 先生 |
講 義Ⅱ | 「外来抗感染症薬 Up-to-Date 2023」 講師 中村記念病院 薬剤部 係長 山田 和範 先生 |
定 員 | 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。) |
その他 | 本カンファレンスは、「外来感染対策向上加算」に係る施設基準の実施要件(カンファレンス)として開催いたしますので、終了後に参加証を発行いたします。 外来感染対策向上加算に係るカンファレンスの開催について |
問合せ先 | 札幌市医師会 事業二課 TEL 611-4181 FAX 643-1511 e-mail jigyo02@spmed.or.jp |
在宅医療・認知症の相談活動の発展と医療介護連携を考える討論集会
終了しました
日 時 | 2023年9月27 日(水)午後6 時 30 分~午後 8時 00 分 |
---|---|
開催方法 | ハイブリッド開催 会 場:中央区大通19 丁目札幌市医師会5階大ホール(定員100 名) オンライン:ZOOM ウェビナー |
申込方法 | 終了しました |
内 容 | 1開会の挨拶 札幌市医師会 副会長 多米 淳 2講演 ・在宅医療・介護・認知症サポートセンターの活動状況(10 分) 札幌市医師会 在宅医療・介護・認知症サポートセンター 鈴木 聡子 ・在宅医療の適応 (10 分) 札幌市在宅医療協議会 会長 矢﨑 一雄 先生 ・精神科(認知症治療病棟)入院の適応、必要な準備(10 分) 札幌市認知症医療推進協議会 副会長 松原 良次 先生 ・医療介護連携の課題から、在宅医療・介護・認知症サポートセンターに期待すること (各10 分) 札幌市介護支援専門員連絡協議会 会長 長崎 亮一 氏 北海道医療ソーシャルワーカー協会 会長 木川 幸一 氏 3 総合討論(約30 分)*オンライン参加の方はQ&A を活用しご参加いただけます。 4 閉会の挨拶 札幌市認知症医療推進協議会 会長 伊古田 俊夫 |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 「在宅医療・介護・認知症サポートセンター」 TEL:0120-142-864 |
チラシ | チラシはこちらからご覧ください |
―日本医師会生涯教育講座―
札幌市医師会学術講演会の開催について
終了しました
日 時 | 令和5年6月28日(水)午後7時00分~午後8時05分 |
---|---|
開催形式 | ハイブリッド開催(札幌市医師会館・Zoomウェビナー) |
講 演 | 『新型コロナ感染症への災害医療対応』 講師:独立行政法人国立病院機構本部DMAT事務局 次長 近藤 久禎 先生 動画・資料の公開は終了しました。 |
定 員 | オンライン:1000名 現地:120名 |
申込方法 | 終了しました。 |
その他 | ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。 カリキュラムコード:CC14(災害医療) なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。 登録時、入力をお願いいたします。 ◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。 途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。 |
問い合わせ先 | 札幌市医師会 事業一課 TEL:611-4181 FAX:643-1511 E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp |
チラシ | チラシはこちらからご覧ください |
新型コロナウイルス感染症5類移行に向けた入院医療体制について
終了しました
日 時 | 令和5年4月26日(水)午後7時00分~午後8時00分 |
---|---|
講 演 | 「コロナ患者を受け入れるためのエッセンス」 KKR札幌医療センター 診療施設次長、感染制御部部長 福家 聡 先生 「COVID-19患者の健康相談と入院調整について」 札幌市保健所 入院調整担当課長 寺田 健作 動画・資料の公開は終了しました。 |
定 員 | Web500名 会場100名 |
開催場所 | 札幌市医師会5階大ホール (札幌市中央区大通西19丁目) |
問い合わせ先 | 札幌市保健福祉局保健所医療政策課 〒060-0022 札幌市中央区大通西19丁目WEST19 メール:kansen_iryoteikyotaisei@city.sapporo.jp |
申込方法 | 終了しました。 |
チラシ | チラシはこちらから |